出生は人生の門出であり、最も意義深く厳粛なものです。
妊娠中は行いを慎み、母子の安泰と安産をお祈りします。
出産という言葉に関するいわれは「古事記」や「日本書紀」などの神話の中に数多くあり、古来より多少の変遷はありますが神々に対して母子の安泰を祈願した儀礼は今日も残っています。
一般的な風習では、5か月目の戌の日にお祓(はら)いを済ませた腹帯を巻くと安産で良いといういわれがあり、生まれてくる子が岩のように丈夫に育ってほしいという意味の込められた岩田帯を締めます。
着帯をする日を戌の日に選ぶ理由は犬が多産・安産であり、それにあやかるためにこの日を吉日と定めたとされますが、地域により諸説あります。
腹帯を既に購入されている方は、当日お持ちください。
当神社におきましても、お祓(はら)い済みの腹帯をご用意しております。
安産御祈祷は年中承っておりますので、戌の日にこだわる必要はございません。
戌の日は、腹帯を巻く日とお考えください。
懐妊して氏神様または崇敬神社に安産を祈願してその御加護を戴いた後、無事出産した御礼と誕生の奉告、ならびに生児の無事成育を祈念するために、吉日を定めて生児を連れて初めて神社に参拝することを初宮詣といいます。
その起源は鎌倉時代ともいわれ現在では地域により諸説ありますが、遅い所では110日、皇室におかれましては御誕生後50日目に三殿への御初詣があります。
一般的には、お産の穢(けが)れが30日ぐらいで明けるという古来の観念に基づいて、男児32日目・女児33日目(反対の説もあり)とされています。
参拝される時期は抵抗力の弱い幼児ですから、慣習でいわれる日数よりも気温や母子の体調に配慮して、日をお決めください。
なお、当神社で安産神符をお受けになっていた方は、参拝される際に御守と御神札をご返納ください。
家内安全御祈祷は、年始から1月末日までの期間承ります。
その年のご家族の開運招福・無病息災をご祈願いたします。
ご家族皆様でご参拝ください。
厄除御祈祷は、年始から2月末日までの期間承ります。
人生の節目においては、昔から特に気をつけなければならない年回りを『厄年』と呼んできました。
一般的に厄年は、男性が数え年の42歳と25歳、女性は数え年の33歳と19歳といわれ、その前後の年は前厄・後厄とされています。
その中でも男性の42歳、女性の33歳を大厄といい、特に災厄が起こりやすい年齢とされています。
大神様の御加護をお受け戴くことにより、心身ともに健やかで無事お過ごしになれますようご祈願いたします。
前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|
2001年 24歳平成13年生まれ |
2000年 25歳平成12年生まれ |
1999年 26歳平成11年生まれ |
1984年 41歳昭和59年生まれ |
1983年 42歳昭和58年生まれ |
1982年 43歳昭和57年生まれ |
1964年 61歳(還暦)昭和39年生まれ |
前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|
2007年 18歳平成19年生まれ |
2006年 19歳平成18年生まれ |
2005年 20歳平成17年生まれ |
1993年 32歳平成5年生まれ |
1992年 33歳平成4年生まれ |
1991年 34歳平成3年生まれ |
1988年 37歳昭和63年生まれ |
※年齢は数え年になります。
毎年4月の第1日曜日に執り行います。
当神社で初宮詣・虫封御祈祷をお受けになったお子様、塩竈神社の預り児たちのお祭りです。
御神徳を恵み給う大神様の御加護に感謝申し上げるとともに、お子様のますますの無事成育をご祈願いたします。
お子様とご一緒にご参拝ください。
※無事成育御祈祷につきましては4月中、毎日承ります。
七五三詣御祈祷は、10月・11月の2か月間承ります。
七五三参りは子供の年祝いをする古来の人生儀礼であり、数え3歳の男女児 『髪置』、数え5歳の男児 『袴着』、数え7歳の女児 『帯解』の祝いがあります。
これまでのお子様の無事成長を大神様に感謝申し上げるとともに、更なる御神徳をお授けいただけますようご祈願いたします。
自動車・バイク・自転車など、車両の清祓いを随時承っております。
※屋外で執り行いますので、天気が良好な日に限ります。