御由緒

御由緒

塩竈神社

東北鎮護・陸奥国一之宮として崇敬を集め、塩業や漁業の守護、また安産守護神として津々浦々より厚く信仰されております宮城県塩竈市に鎮座される旧国幣中社『鹽竈神社』から、弘化年間(1844~48)に愛知郡天白村豪農の山田善兵衛が御分霊を賜り、後に当地に社殿を建立してお祀(まつ)り申し上げ、崇め奉ったのが起こりと伝えられております。
明治15年10月に御幸山中腹に約1万1千平方米の境内社殿を構え、山頂には明治天皇の御野立所の碑があり、東は眺望の良い景勝地です。

境内南斜面の階段口には、幹周りが約1.5mの樹齢百余年と推定される藤の老木があり、名古屋市の保存樹に指定されております。
春は桜、秋は紅葉の名勝地であります。

御祭神

御祭神 【鹽土老翁神】(しおつちおぢのかみ)
別の御神名 [塩椎神・塩筒老翁神・事勝国勝長狭神・岐神]

「古事記」や「日本書紀」の中の海幸彦・山幸彦の神話や神武天皇の御東征計画の神話などに見られ、遺憾なく博識ぶりをご発揮なさる教え導きの神とされております。
製塩の技術をお伝えになった神としても有名であり、本社の社伝によりますと「高天原から地上に降った武甕槌神と経津主神が陸奥国を平定されたとき、両神の道案内をなされた鹽土老翁神がこの地にとどまり、人々に漁業や煮塩の製造法をお教えになった」とされております。
また、潮流を司る海路の神ともいわれ、出産は潮の干満に関係していることから、その満潮時の無事安産を祈って潮路の神から安産守護神として厚く信仰されております。

PAGE TOP